「時は来た」橋本真也の名言を紹介!蝶野正洋は笑ったのか?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

新日本プロレス
スポンサーリンク

時は来た!それだけだ

橋本真也選手が残した名言です。

試合前、緊張感のあるインタビュールームでの出来事でした。

橋本選手のあまりにもシンプルな言葉。

なぜこの名言(迷言)が生まれたのかを探ってみましょう。

1990年 東京ドーム大会

東京ドームのプロレス

「時は来た」が生まれたのは、1990年2月10日の東京ドーム大会です。

詰めかけた観客は6万3千人。

超満員札止めの会場の控室での出来事でした。

1990年当事、東京ドームでプロレスをする団体はほとんどありません。

ビックマッチの会場は

  • 両国国技館
  • 日本武道館

約1万から1万5千人くらいの会場です。

その中で6万人以上のお客さんを呼ぶとなると、目玉のレスラーが必要になります。

この興行の目玉は

  • 全日本プロレスのレスラー参戦
  • 元横綱 北尾光司プロレスデビュー
  • アントニオ猪木復帰戦

この3つです。

新日本プロレスの東京ドーム大会にまさかの全日本プロレスが強力。

派遣されたレスラーは

  • ジャンボ鶴田選手
  • 天龍源一郎選手
  • タイガーマスク選手(2代目)

といった全日本プロレスの看板レスラーが、セルリアンブルーのマットに上がります。

第60代横綱北尾選手のプロレスデビューもあり、メインイベントは国会議員としての活動を開始したアントニオ猪木選手の復帰戦です。

その猪木選手復帰の相手を勤めたのが、当事20代だった橋本選手と蝶野選手でした。

アントニオ猪木 先制攻撃

闘魂ビンタ

東京ドーム大会では、新たなテレビの演出方法として、試合前のレスラーにインタビューをするという実験が行われました。

もともとスポーツ中継では、固定カメラの前で競技をするものです。

その手法を進化させ、試合前のレスラーの様子を放送するという新たな試みです。

蝶野選手の頭の中では

  1. まず若手の控室にインタビューが来る(橋本・蝶野組)
  2. 我々が暴れる
  3. 猪木・坂口組にインタビューが行く
  4. アントニオ猪木がビシッと締める

こんなイメージがあったはずです。

しかし、先にテレビクルーがインタビューに向かったのは、猪木・坂口組の方でした。

そして猪木選手が、失礼なインタビューをしたアナウンサーに闘魂ビンタ。

「出る前に負けること考えるバカいるかよ!」という猪木選手の名言が誕生

ピリピリした空気が東京ドームの控室を包みます。

猪木選手にプレッシャーをかけられ、焦る橋本・蝶野組。

話し合いの結果、橋本選手がインタビューを締めることになりました。

蝶野選手が

「潰すよ今日は!オラ!よく見とけよ!オラ!」

と空気を作り、直後に橋本選手が放った一言が

時は来た!それだけだ

この名言です。

そしてあまりにもシンプルな言葉に拍子抜けした蝶野選手は、テレビカメラの前で笑ってしまいます。

2018年のインタビューで蝶野選手は「吹き出してしまった」と当事のことを振り返りました。

なぜこの迷言が生まれたのか?

蝶野正洋の紋付き袴

橋本選手が、なぜスベッてしまったのかを考えます。

理由その1 言葉がシンプルだった

猪木選手がインタビュー記者に闘魂ビンタ。

蝶野選手が「潰すぞオラ!」

と、スゴんだあとに「時は来た」は、表現としてシンプル過ぎたんだと思います。

笑いは「緊張と緩和」とよく言われます。

猪木選手と蝶野選手が作った緊張感を、橋本選手の一言で空気が緩んだのでしょう。

思わず笑ってしまう気持ちもわかります。

インタビューの段取りが悪かった

これはテレビ朝日のミスです。

本来なら若手である橋本・蝶野組を先にインタビューし、猪木・坂口組のインタビューをするべきでした。

若手が先に場を荒らし、大御所である猪木選手が場をしめたほうが良かったです。

猪木選手の張手で焦った?

猪木選手がインタビュー記者の顔を張りましたが、本来なら橋本・蝶野組の役割です。

先に仕掛けられた2人は焦ったんだと思います。

初めての控室インタビューで「なにかしないと」と焦った結果、あの迷言が生まれてしまいました。

まとめ

現在のプロレスラーのマイクパフォーマンスは一級品です。

滑舌も良く、わかりやすい言葉で興行をしめてくれます。

しかし1990年は、猪木選手の「1・2・3・ダ~!」が生まれたばかりの時代です。

当時20代だった橋本選手には、プレッシャーのあるインタビューだったんだと思います。

そう思うと、橋本選手には少し同情してしまいます。

そんなかんじで。

でわ!

タイトルとURLをコピーしました